桃の郷玉島港お雛づくし2012 |
|||
---|---|---|---|
2012 2/25.26 イベントメニュー ■昭和の町を探る その壱 路地裏さんぽ みいつけた! ■昭和の町で遊ぶ その弐 る露地庭って どんなの? ■昭和の町で食す その参 今も残る 昭和のメニュー! ■昭和の町で見る その四 ギャラリーで心を磨く ■昭和の町で人と出会う その五 玉島湊の駅 お問い合わせ 玉島商工会議所 担当石田 086-526-0131 |
|||
昭和の町玉島のお人形さん 人形様展示期間 2012年2月25日~3月11日 イベント 2012年2月25日(宵灯り) 2012年2月26日 (雛づくしイベント) 場所 玉島商店街・新町・仲買町 など 昭和の色を濃く残している玉島の商店街と 昔の商家の 雛と人形さまをお楽しみ下さい。 |
|||
昭和の町を探る その壱 写真は新町 玉島港は流通の拠点としての港で栄ていました。 新町や仲買町は今でも虫籠窓や格子、漆喰窓やなまこ壁を持つ本瓦葺きの商家や土蔵が数多く残されており、背後の山の緑と水辺景観と一体となって優れた歴史的景観を残している 路地裏さんぽでみいつけた! |
|||
古き良き時代を乗り越えてきた商店街には 路地裏がいっぱい!細い路地を通りぬけると 2012年宵明りは露地裏を中心に行燈を並べました。 わくわく♪ どきどき♪ 玉島路地裏探検みいつけた~””のルールは・
![]() ![]() パステルアートの行燈が路地を飾ります。淡いパステルの灯りに酔いしれて・・・ |
|||
|
|||
昭和の町で遊ぶ その弐 江戸時代より北前船や高瀬舟の水運として繁栄した玉島。この町の多く存在していた茶室は、商談の場としても利用されていた。人々の楽しみとしてお茶会も盛んに行われ、今に至る。玉島の港についた客人はまず 商家の茶室に通される。今の県下で民家の中に茶室を構えている家が多いのも名残といえる。 庭は露地庭と言われ、町屋の中や商店街の店舗の庭も数多く残されている。 商店街の商店にある露地庭って どんなの? |
|||
|
町家の立地する敷地は、間口が狭く奥行きが深いため、「うなぎの寝床」と 2月26日 いぎ呉服店・浅沼酒店・おたやん・通町2丁目などで 1日限りですが露地庭を拝見することができます!商店主の方から 昭和の話や職人の話などたっぷり伺いながら 鰻の寝床と言われる商店街の中のお店を 露地庭って? 小間の茶室に付随する簡素な庭園は、敷地の限られた都市部の 昭和の商店街 上を向いてあるこう♪ 素敵な発見があるよ!判らない事は商店の人に聞いてね |
||
![]() |
昭和の町で食す その参 昭和の商店街には今も残る 昭和のメニュー!知らないメニューもあるのでは? 全部知ってますか? しかも 復活ではなく 今もメニューにちゃんとあります (*^_^*)
|
||
おかやま烏城もも姫御膳について 中国地域ニュービジネス協議会岡山支部女性部会(部会長:佐藤 千津子 理事)は平成23年度の事業として1年間で様々な講師を招き、ブランド構築について学んでまいりました。そして、女性の視点を活かし、岡山を全国PRできる食をテーマに決め、地産多消の「岡山弁当」をプロデュースいたしました。掛け紙やテーマも絞り、食の豊かな岡山をイメージした「もも姫」をデザインいたしました。 海老アスパラ白線揚げ・飯たこ木の芽味噌掛け
|
2月26日 通町 良寛ゆかりのしのうどん 栄町 おかみの紅白ぜんざい・おかやまもも姫御膳(1500円) 雛寿司・雛づくし限定 岡山白小豆雛饅頭限定販売
《純喫茶 ひな》☆ 一鱗の奥にてオープンします。 各商店街では 甘酒・こぶ茶のお振舞い
|
||
![]() |
昭和の町で見る その四 ギャラリーで心を磨く
|
||
![]() |
遊美工房 ひいな遊美展
玉島おかみさん会 WAON 栄町
|
||
![]() |
昭和の町で人と出会う その五 玉島湊の駅
「人と人、人とまちが出会いつながるポータルサイト・・・
|
||
![]() |
2月25日 夕方・26日 開催 内容 昭和のポスター展
湊の駅の参加者による、サプライズ! お雛飾り 食べ物出店 小山商店 Mamma Cafe |