2009年4月 玉島市場 食育活動 第4回 味噌作り体験 農薬を使わず栽培した大豆を使って 味噌作り |
|
---|---|
講師 玉島味噌醤油 専務 中野旬一さん 旬一さんは4代目の若社長ですご自身も3人のお子さんの良きパパとして、町つくりのリーダーとして 活躍されています。 今回の無理な講師の依頼も快くお引受け頂きました。 4代目若社長のブログはこちら |
|
昨年からご無理をお願いして 岡山県灘埼の山上さんという生産者に 農薬を使わずに大豆を作って頂きました。 大豆は前日の朝 水にかしました。 ある程度予想はしていましたが、鍋の半分くらい大豆を入れると 翌朝見るとなんと・・・・ すっごく大きな大豆が水をすってバカでかくなっていました。その大きさは 普段小売店で購入する 煮豆用の大豆とは比べモノにもならないほどの大きさでした 約3時間 水から茹でます。 早く茹でるポイントは大豆が踊るくらいの水の量! 灰汁がすぐ吹きこぼれるので注意! |
![]() |
さて 大豆を煮ている間に まずは味噌のお勉強です。 最初は先生も子供たちも緊張していましたが、すぐに子供たちは本性を現し、質問攻めです。 勉強の内容は 日本全国の味噌について、玉島の味噌について、 味噌の作りかたなどです。 |
![]() |
今回参加してくれたのは 募集10組の親子に対し 子供15名 保護者7名です。 幼児2名・一番大きなお子さんは6年生でした。 比較的男の子が多かったのですが、みんな一生懸命に先生の話を聞いています。 印象としては 礼儀正しいお子さんが多いな~って思いました 当日は 保護者と一緒とお願いしたことは 正解でした。 もちろん お手伝いもありますし、火を使いますので 危険だということもありました。 子どもたちは本当に目を輝かせて 味噌作りに参加してくれました。 |
|
早めに炊き始めた大豆が煮あがりました。鍋がとても熱いので先生がざるにあげてくれます。 その前に子供たちは 先生が持ってきてくれた 麹と塩を計って約5Kが大豆が5Kほど入る容器に写しておきます。 当日は 大豆19K・麹20K、塩6K用意しました。 |
![]() |
出来あがった大豆をまずは 本当の大豆の味を知ってもらうために 大豆だけを食べてもらいました。 それがなんと 美味しいと 挙句には 皿にとって 競争のように食べていましたよ | ![]() |
次に 合わせた麹・塩・煮た大豆(しっかりと冷まします)をさっと混ぜます。 味噌工場では大きな機械で大豆を潰しますが、家庭では 餅つき機に機能がついていますので ご利用くださいその時の注意は 麹・塩・大豆を交互に入れて 層にしておくと早くできるそうです。 今回は 1つの容器に2名だったのですが こぼれる こぼれる! 容器が少し小さかったので済んだ後は 掃除が大変でした 先生もあっちで こっちで「あ~ ダメ駄目!」「あ~こぼれとるが~!」 大変そうです (>_<) |
![]() |
今日は何回 手を洗ったでしょうか! 結局は大豆が手ではなかなか潰れませんでしたので、帰ってから 機械にかけて下さったのですが、子供って 本当に楽しそうな顔なんです。 |
![]() ![]() |
最後に 先生の説明を聞いて終了です。 岡山県(県南)の味噌は ほとんどひと夏を越すとできあがるそうです。 できた味噌は 10月ごろまで味噌工場で管理してもらいます。田舎ですと 温度もあまり高くならないのですが 体験会場であるここは 夏の気温は本当に高くなりますので、折角みんなで作った味噌はキチンとした温度管理でお願いしました。 私は毎年田舎の母(川上町)の家の土間に置きます。 味噌のカビやでてくる水は、味噌蓋とも言われ、カビなども蓋と考えて作るそうです。 |
![]() |
さて ママたちのお役目はなんだったのでしょうか! 当日は味噌作りが一番のテーマだったのですが お楽しみもありました。 ■野菜を使った ふりかけ作り ■岡山の米の食べ比べ ■玉島味噌醤油の昔味噌(珍しい麦の赤味噌です)と米味噌の味比べ |
|
ママたちは3班に分かれて作業 1・・3種類の岡山県の米(朝日米・ひのひかり・あけぼの)を土鍋で炊きます。 おにぎりを作るのですが 子どもたちも参加! 四角いのや丸るの、上手に三角にできている子もいます。
2・・野菜たっぷりの味噌汁作りです。 今日の野菜は さつまいも・じゃがいも・新玉ねぎ・大根・人参・花切大根・ネギなどです。 花切大根を知らないママも多かったです。玉島の特産品ですが ちょっとさみしかったですね。 出しは昆布でとりました |
![]() |
3・・ふりかけつくりです。 本当は子供たちに作ってもらう予定でしたが。味噌作りの作業が忙しくママたちのお役目となりました。 事前に作っていた 今が旬の椎茸と高野豆腐のふりかけ、そして ニラ・ネギ・干しえびのふりかけも好評でした。 当日は 鮭と大根の葉のふりかけ じゃことパセリのふりかけ 両方とも塩・ごま・かつをを入れて作りました。 パセリは前日に天日ですこししなっとさせておきます。 大根の葉は茹でて使いました。 ママたちもとっても楽しそうです |
![]() |
参加してくれた全員と先生・スタッフ全員で 昼食です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参加して下さった皆さん ありがとうございました ( ^)o(^ ) 出来あがった味噌は 参加して下さった皆さんに各家庭に2K進呈します秋に工場見学を兼ねて、玉島味噌醤油に行きます! |
![]() |
美味しくできた味噌は 原価だけで予約販売します。 大豆と麹等で 1K当たり 350円!販売方法などは 未定ですがお問い合わせは 玉島市場(086-526-2085 浅原まで) さて 次回の予告です。 味噌作りに参加してくださった皆さんも 5回目の体験食育は大変興味を持たれていましたよ! 第5回 食育体験は・・・「岡山の米粉を使って パン作り!」 |